無料ブログはココログ

« 2014年11月のお料理 | トップページ | 2015年 1月のお料理 »

2014年 12月のお料理

12月のお料理

年の瀬も押し迫り、新しい年を迎える準備は進んでおりますでしょうか。
お教室に入ると、もうそこには新年を設えた素敵なテーブルコーディネートでお出迎えです。テーブルを整え雰囲気作りもお料理の一つに感じます。毎回、素敵なテーブルコーディネートに気分も高揚しお料理も楽しくなります。今月は、お正月料理を12品もご紹介頂きました。


今月のお料理
 

Photo_3

Photo

今月のお花

Photo_2






祝い肴三種


若宮先生のアドバイス 
毎年欠かさず 作る祝い肴三種、今年は少し アレンジして加えました。

田作り
若宮先生のアドバイス
昔 田の肥料に小魚をつかったので「豊作」を祈り作られた田作り。今年はマカデミアンナッツをまぶし香ばしく。

Tazukuri




黒豆

若宮先生のアドバイス

一年をまめに元気に過ごせるように祈りこめ、煮た黒豆。栗の甘露煮と合わせゼリー寄せに、デザートとして楽しめます。

 

Kuromame


 
数の子
(写真 お重 左手奥)

若宮先生のアドバイス

子孫繁栄を願う数の子。生春巻きにして 野菜と食べやすくしました。味付けしたものの残りを 利用するのもおすすめです。

Photo_10




写真奥から
  
プルーンのもみじ茶煮とクリームチーズのカナッぺ
若宮先生からのアドバイス
プルーンをもみじ茶で煮て クリームチーズにのせピンチョスに。

牡蠣の胡椒炒め
若宮先生のアドバイス
カキの美味しい時期。フライパンで焼き、調味料を絡めるだけ、カンボジアの倉田農園の胡椒で風味アップ。

オリーブとしめじのミートローフ
若宮先生のアドバイス
スタフドオリーブを細かく刻むので赤いパプリカの色も加わります。

Photo_9


サーモンの漬け 柚子ねぎ塩麹添え

若宮先生のアドバイス

サーモンの切り身を漬けにすると 刺身しょうゆがいらないのでパーティーにもおすすめ。さらに、柚子と葱を塩麹で和えたものを添えて食べると 風味アップ。


Samonkannsei




ステーキ金山寺味噌風味

若宮先生のアドバイス

ステーキを好みの焼き具合で焼いて 金山寺味噌がベースのたれを掛けると 一段とお肉の美味しさが引き立ちます。



Sutekikannsei



オレンジレンコン

若宮先生のアドバイス

お節に欠かせない酢バス。先が見通せる穴があいているハスは縁起の良い野菜。オレンジでやわらかな酸っぱさの酢の物です。



Orennjirennkonn


柚子大根

若宮先生のアドバイス

スライサーで薄くすると、笠が減り、漬け汁も少なくてすみます。お正月に限らず活躍する野菜料理です。


Yuzu



里芋の含め煮

若宮先生のアドバイス

八つ頭、海老芋など 年末になると種類も増えます。ほんのり甘く 煮含めます。


Satoimokannsei



海老と百合根のごはん

若宮先生のアドバイス

百合根は秋に収穫され 2〜3ヶ月寝かすことで旨味を増します。ホクホクの食感をお楽しみ頂けます。



Yurine




<お知らせ>

2015年1月のお教室   受講料¥4,300

1月21日(水)11:00~     船堀教室
1月22日(木)11:00~     船堀教室
1月24日(木)11:30~     船堀教室 

<お教室に参加して>
楽しい雰囲気のなか沢山のお料理に囲まれ、華やかな一時を過ごす事が出来ました。生徒さん同士とも徐々に顔馴染みになり、お友達も増えました。いつ参加しても、素敵な生徒さんとお会いでき、一期一会を楽しめます。先生、お教室の皆様のお陰で良い1年を過ごす事が出来ました。また、来年もどうぞよろしくお願いします。

また、来年はお教室20周年です。
皆様も、素敵な年をお迎え下さいます様 御祈り申し上げます。
慌ただしい年の暮れ、どうぞお健やかに御過ごし下さい。
(生徒s)

« 2014年11月のお料理 | トップページ | 2015年 1月のお料理 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年 12月のお料理:

« 2014年11月のお料理 | トップページ | 2015年 1月のお料理 »