無料ブログはココログ

2015年 3月のお料理

3月のお料理

風に舞う花吹雪が目に眩しい今日この頃、そろそろ紫外線対策も気になる季節になって参りました。今月は穏やかな大人の春を感じさせるテーブルコーディネートとこの時期に嬉しい美肌対策のお料理をご紹介頂きました。



今月のお料理 698kcal   塩分2.2g 
若宮先生からのアドバイス
春の美肌対策レシピです。

Zenntai



今月のお花

Hana









ぎんだらの春野菜あんかけ 291kal 塩分0.6g

若宮先生のアドバイス 
ぎんだらは煮て食べても美味しいですが今回はあんかけで色鮮やかに春らしいレシピにしました。軟らかで、旨味がたっぷりの銀ダラ。ビタミンEが豊富でその抗酸化作用、バリア機能、血行促進作用などで、お肌を健康に保ってくれ、アンチエイジングにも強い味方です。

1taikannsei





豆苗と桜エビの炒め物   61kcl   塩分0.5g

若宮先生のアドバイス

ふさふさした、野菜の赤ちゃんのような豆苗ですが、皮膚を強くβーカロテン、ビタミンCを多く含みます。βーカロテンは肌の角質化を防ぐ作用があるので、乾燥肌を防止し、キメの細かいお肌を作るのに役立ちます。シミ・シワの予防やニキビ対策などにも効果が期待されています。

 

1tkannsei



 
ふわふわ卵のかに玉スープ     71kal   塩分0.9g

若宮先生のアドバイス

良質なたんぱく質に加え 多くの栄養素を含む卵は気軽に食べられ 美肌作りには欠かせない食材です。このスープは 卵を卵黄と卵白に分けて使います。卵黄はスープに溶き容れ黄色の春らしいスープを演出。卵白は固く泡だてメレンゲを作り最後にスープに浮かし、ふわぁ〜という口あたりを楽しんでいただけます。

Supu



あさりとしょうがのごはん   207kcl  0.3g

若宮先生のアドバイス

美肌作りに大切なのに案外知られていないのが鉄分です。貧血を予防するほかに、コラーゲンや皮膚の生成、代謝にかかわっています。あさりの缶詰は調理が簡単な上に、鉄分も豊富。ご飯にたっぷり炊き込みました。好相性な黒こしょう、香菜などを添えて。

Asari_gohan


白きくらげの蜂蜜レモン煮        66kcl     0.0g

若宮先生からのアドバイス

世界三大美女といわれる楊貴妃も好んで食べたと言われる白きくらげ。得に白きくらげの保水力はヒアルロン酸をしのぐほどとも言われ、お肌にたっぷりと潤いをもたらしてくれます。豊富な食物繊維が腸内環境を整え体内から美肌をサポートしてくれる食材です。

__sirokikurage


<お知らせ>

2015年4月のお教室 受講料(レシピつき)4,300円
   4月15日(水)11:00~     船堀教室
   4月16日(木)11:00~     船堀教室

   4月18日(土)11:30~     船堀教室

 
 

 
<お教室に参加して>
今回も直に家で復習がしたくなるお料理ばかりでした。その日のうちに殆どのお料理を作る事ができました。先生が簡単に作って下さるので、大変そうとか、手間がかかって家族が食べてくれなかったらどうしようとか、思う事なく作ってみたくなりました。本当に、一品一品に工夫がされていて、初めてでも美味しく頂けます。

春雨に体を冷やしませんよう、健康にはくれぐれもご留意ください。(生徒S)

2015年 2月のお料理

2月のお料理

沈丁花のつぼみも散らほらとほころび始め春の訪れを感じる季節になりました今月はひな祭りをテーマに、旬の食材でとても素敵なテーブルコーディネートと、可愛らしいお料理をご紹介頂きました。 季節ごとの祭り事を大切に、お食事にちょっとしたアレンジで生活に彩りを添えると、心も体も自然と整って参ります。とても素敵なお教室です。





今月のお料理 661kcal   塩分2.7g 
若宮先生からのアドバイス
一足早く、春の食卓です。和食は塩分が多くなりがちですが旨味を活かすなど、減塩対策技でかなり減塩に。トータルで塩分2.7g 661kcalの献立です。風邪に負けないよう、ビタミンA、Cもたっぷり摂れる、組み合わせです。

Zenntai




今月のお花

Hana









大豆入り鶏団子と筍の煮物   173kcl  塩分0.8g

若宮先生のアドバイス 
肉団子に大豆を加え食物繊維をアップ。筍を先に煮始め、その間に肉団子をつくると短時間でも 味が染みた煮物になります。

  Nikudanngo





桃色ご飯の型ぬき寿司   211kcl   塩分1.1g

若宮先生のアドバイス

黒米で、春らしい桃色のご飯をつくりました。黒米は、稲の原種で古代米の一種です。皮の青紫色は天然色素、アントシアニンで、活性酸素を除去し、眼病の予防にも効果を発揮します。

 

Susikannsei



 
アボガドと長芋のチーズマヨ和え 169kcl 塩分0.5g

若宮先生のアドバイス

ビタミンE豊富なアボガドと、疲労回復にも良い長芋をタテージチーズで和えます。火を使わず 簡単にできるのであともう一品というときにお勧めです。

Abokado



菜の花とえのきだけのごま油炒め   40kcl  0.3g

若宮先生のアドバイス

ビタミンC、葉酸が豊富な葉の花、お浸しが定番ですが減塩対策で、炒めものに。油のコクが加わると、塩分控えめでも美味しく食べられます。

Nanohana



イチゴの淡雪かん        36kcl     0.0g

若宮先生からのアドバイス

お寿司に冷凍卵の黄身をつかったので卵白でお菓子を作る事に。卵白をしっかり泡立てつくります。

Itigokan


アセロラサイダー      32kcl        0.0g

若宮先生からのアドバイス

アセロラを糖質0のサイダーで割りますが、アセロラはビタミンCが多いので、1日の必要量の90%が摂れます。

__



<お知らせ>

2015年3月のお教室 受講料(レシピつき)4,300円
   3月14日(土)11:30~     船堀教室
   3月18日(水)11:00~     船堀教室

   3月19日(木)11:00~     船堀教室

 
 

 
<お教室に参加して>
お教室に参加する毎、季節感のあるテーブルコーディネートでのお迎えに毎回感動しております。旬の食材を使用してのお料理もとても体に効いているのを実感いたします。食から生活に彩りと健康を提供できる事が嬉しいです。

昼間は少し陽気が良くなりましたね。朝晩はまだまだ冷えますのでどうぞ御気をつけてお過ごしください。(生徒S)

2015年 1月のお料理

1月のお料理

梅便りも聞こえる季節になりました。
お教室に入ると、早春を彷彿させる爽やかなテーブルコーディネートでお出迎え頂きました。
お教室20周年を迎える今年は 減塩をテーマにお料理をご紹介下さいます。

今月のお料理 

Teburu


今月のお花

Hana

牡蠣のサフランライス   186Kcl      塩分1.2g

若宮先生のアドバイス

旬のカキの旨味を サフランライスとともにご飯に炊き込みました。
味覚の異常や肌荒れ、抜け毛、髪色の変化などを防いでくれる 亜鉛が一日の必要量の約半分がとれるご飯です。

Sahurann_kaki_2



真鱈のポワレ 明太子ソース    208Kcl   塩分0.7g

若宮先生のアドバイス

冬の魚の代表格、真鱈。低カロリー、高蛋白が特徴ですが、粉をまぶして焼き香ばしく仕上げます。下地なしでも 明太子のソースで 減塩レシピです。

 

Tara_2


 
白菜とかぶのトマトソース      89Kcal    塩分1.0g

若宮先生のアドバイス

白菜、蕪などすぐに煮える野菜と 大豆のドライパックで手軽に作れるスープです。大豆が入り食物繊維もアップします。


Tomato_supu_2

 
マンディアン        48Kcl         塩分0.0g

若宮先生からのアドバイス

チョコレートに含まれる油脂の結晶を整えて風味を良くする為のテンパリング(温度調整)を練習しました。ボウルに水が入らぬ様にするのが重要です。

Mandian_2


バナナブラウニー      181Kcal     塩分0.1g    


若宮先生のアドバイス

切り分け ラッピングできるブラウニー。友チョコにもお勧め。今回はバナナを入れて 年齢を問わず食べて頂けます。

Burauni_2

<お知らせ>

2015年3月のお教室   受講料¥4,300

3月14日(土)11:30~     船堀教室
3月18日(水)11:00~     船堀教室
3月19日(木)11:00~     船堀教室 



<お教室に参加して>

白菜とかぶのトマトスープが我が家の定番料理になりました。和風ミネステローネという感じで、洋食にも和食にも合います。具沢山なので重宝しています。このスープを飲むと体の調子が良くなるのでとても気に入っています。

立春を過ぎたとはいえ まだまだ寒い日が続きそうです。どうぞご自愛なさって健やかに御過ごし下さい。(生徒s)

2014年 12月のお料理

12月のお料理

年の瀬も押し迫り、新しい年を迎える準備は進んでおりますでしょうか。
お教室に入ると、もうそこには新年を設えた素敵なテーブルコーディネートでお出迎えです。テーブルを整え雰囲気作りもお料理の一つに感じます。毎回、素敵なテーブルコーディネートに気分も高揚しお料理も楽しくなります。今月は、お正月料理を12品もご紹介頂きました。


今月のお料理
 

Photo_3

Photo

今月のお花

Photo_2






祝い肴三種


若宮先生のアドバイス 
毎年欠かさず 作る祝い肴三種、今年は少し アレンジして加えました。

田作り
若宮先生のアドバイス
昔 田の肥料に小魚をつかったので「豊作」を祈り作られた田作り。今年はマカデミアンナッツをまぶし香ばしく。

Tazukuri




黒豆

若宮先生のアドバイス

一年をまめに元気に過ごせるように祈りこめ、煮た黒豆。栗の甘露煮と合わせゼリー寄せに、デザートとして楽しめます。

 

Kuromame


 
数の子
(写真 お重 左手奥)

若宮先生のアドバイス

子孫繁栄を願う数の子。生春巻きにして 野菜と食べやすくしました。味付けしたものの残りを 利用するのもおすすめです。

Photo_10




写真奥から
  
プルーンのもみじ茶煮とクリームチーズのカナッぺ
若宮先生からのアドバイス
プルーンをもみじ茶で煮て クリームチーズにのせピンチョスに。

牡蠣の胡椒炒め
若宮先生のアドバイス
カキの美味しい時期。フライパンで焼き、調味料を絡めるだけ、カンボジアの倉田農園の胡椒で風味アップ。

オリーブとしめじのミートローフ
若宮先生のアドバイス
スタフドオリーブを細かく刻むので赤いパプリカの色も加わります。

Photo_9


サーモンの漬け 柚子ねぎ塩麹添え

若宮先生のアドバイス

サーモンの切り身を漬けにすると 刺身しょうゆがいらないのでパーティーにもおすすめ。さらに、柚子と葱を塩麹で和えたものを添えて食べると 風味アップ。


Samonkannsei




ステーキ金山寺味噌風味

若宮先生のアドバイス

ステーキを好みの焼き具合で焼いて 金山寺味噌がベースのたれを掛けると 一段とお肉の美味しさが引き立ちます。



Sutekikannsei



オレンジレンコン

若宮先生のアドバイス

お節に欠かせない酢バス。先が見通せる穴があいているハスは縁起の良い野菜。オレンジでやわらかな酸っぱさの酢の物です。



Orennjirennkonn


柚子大根

若宮先生のアドバイス

スライサーで薄くすると、笠が減り、漬け汁も少なくてすみます。お正月に限らず活躍する野菜料理です。


Yuzu



里芋の含め煮

若宮先生のアドバイス

八つ頭、海老芋など 年末になると種類も増えます。ほんのり甘く 煮含めます。


Satoimokannsei



海老と百合根のごはん

若宮先生のアドバイス

百合根は秋に収穫され 2〜3ヶ月寝かすことで旨味を増します。ホクホクの食感をお楽しみ頂けます。



Yurine




<お知らせ>

2015年1月のお教室   受講料¥4,300

1月21日(水)11:00~     船堀教室
1月22日(木)11:00~     船堀教室
1月24日(木)11:30~     船堀教室 

<お教室に参加して>
楽しい雰囲気のなか沢山のお料理に囲まれ、華やかな一時を過ごす事が出来ました。生徒さん同士とも徐々に顔馴染みになり、お友達も増えました。いつ参加しても、素敵な生徒さんとお会いでき、一期一会を楽しめます。先生、お教室の皆様のお陰で良い1年を過ごす事が出来ました。また、来年もどうぞよろしくお願いします。

また、来年はお教室20周年です。
皆様も、素敵な年をお迎え下さいます様 御祈り申し上げます。
慌ただしい年の暮れ、どうぞお健やかに御過ごし下さい。
(生徒s)

2014年11月のお料理

11月のお料理

寒さがいちだんと身にしみる季節となりました。今月は和室のテーブルはゴールドを基調に、洋室のテーブルはピンクを基調とした2つのテーブルコーディネートで、とても贅沢なセッティングでおもてなしを頂きました。大人のクリスマスパーティーを彷彿させるテーブルコーディネートは、まるで隠れ家レストランのようです。お料理は、勿論 健康に気を使いつつも、素晴らしい盛り付けで、とても健康食とは、思えないオシャレなお料理ばかりです。お店で売り切れ続出のクグロフも、とても丁寧にお教え下さいました。




今月のお料理
 

Img_0859

Photo

Photo_2


今月のお花

Img_0860




チキンのソテーりんごのソース


若宮先生のアドバイス 
下味を付けた鶏肉をリンゴと一緒に蒸し焼きするとほんのりとした リンゴの甘みが鶏肉のわずかな塩分を引き立ててくれます。

  Toriniku






カニとカラフル野菜のテリーヌ

若宮先生のアドバイス

テリーヌというと、難しそうなイメージですが案外、簡単。カラフルな野菜を重ねてテーブルを華やかに彩ってくれます。

 

Tkannsei



 
きのこのポタージュ

若宮先生のアドバイス

いつも脇役のきのこですが きのこの旨味を十分引き出せば きのこが主役になる クリーミーなポタージュです。

Kinoko8_2




オレンジピールのクグロフ型ケーキ

若宮先生のアドバイス

オレンジの香りが口に広がり香り、味を楽しめるケーキです。生クリームのかわりに、水切りヨーグルトを使うと、オレンジの爽やかな酸味と好相性です。

Kugurohu





クリスマスティー

若宮先生からのアドバイス

この時期、いろいろなブレンドでクリスマスティーは購入できますが、クローブをさしたオレンジを入れたカップにシナモン、カルダモンが香る紅茶を注ぐと、オリジナルのお茶、香りが楽しめます。


Kaketea




<お知らせ>

2014年12月のお教室 クリスマス料理  受講料¥6,300

   12月18日(木)11:00~     船堀教室
   12月19日(金)11:00~     船堀教室

   12月20日(土)11:30~     船堀教室

 
 

 
<お教室に参加して>
栄養、衛生管理、盛り付け、テーブルコーディネート、もちろんお料理も余す事なくご伝授頂きました。本当に盛り沢山のお教室でした。若宮先生は、栄養は勿論 衛生管理でもTV出演の依頼の有るお方です。そんな凄い先生ですが、お会いすると本当にチャーミングで、とてもお優しい先生です。12月はお正月料理です。沢山のメニューをお教え下さいます。どうぞお楽しみに!
時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
(生徒s)

2014年10月のお料理

10月のお料理

菊薫る好季節となりました。和をモチーフにした素敵なテーブルコーディネートでお迎え頂きました。今月も旬の食材をふんだんに使っての秋の和のおもてなし料理です。食材の持つ効果効能を考え抜かれた健康メニューですが、見た目も本当に素敵です。デザートの受け皿、茶托は飛騨高山の春慶塗。お花とベストマッチです。




今月のお料理
 

  1_zenntai_2




今月のお花

  Hana









秋刀魚の山椒煮

若宮先生のアドバイス 
秋を代表する魚  秋刀魚。DHAやEPAなど健康に役立つ脂が 煮魚にする事で逃さず食べられ体にお得です。カルシウムの吸収を高めるビタミンDも豊富なので 骨まで食べられるこの山椒煮は成長期のお子様、中高年の女性にもお勧めの一品です。

  2sanma






里芋の吹き寄せそぼろあん

若宮先生のアドバイス

里芋は ぬめりあがあり、苦手という人が多いですが、皮ごと蒸すと皮がつるりとむけて 簡単です。にんじん、さつまいもで紅葉した葉をつくりあんかけに。季節感を楽しめる一品です。

 

3satoimo



 
青菜ときのこの菊花煮浸し

若宮先生のアドバイス

煮浸しは 下ゆでがなく、簡単に青菜を食べることができます。きのこを煮た、だし汁を使いさっと煮ます。菊の花も加え、色どり鮮やかです。鍋物に使う青菜ならば どれも煮浸しにできます。

  4aona




冬瓜の味噌汁

若宮先生のアドバイス

「冬瓜=あんかけ料理」とイメージされがちですが、もっと簡単にみそ汁の具としても重宝です。たっぷり入れ、やわらか〜く煮て食べましょう。

  5misosirutougann





ホワイトチョコのカップレアチーズ と もみじ茶

若宮先生からのアドバイス

ホワイトチョコのカップレアチーズ
甘みにホワイトチョコを加えた 濃厚なカップレアチーズ。
食後に少量頂くだけで 満足感がでます。

もみじ茶
岐阜県 多治見産
ポリフェノールが豊富です。

  6momijitya




<お知らせ>

2014年11月のお教室 クリスマス料理  受講料¥5,300

   11月19日(水)11:00~     船堀教室
   11月20日(木)11:00~     船堀教室

   11月22日(土)11:30~     船堀教室

 
 

 
<お教室に参加して>
今月は秋刀魚の有馬煮がとても気に入りました。圧力鍋で骨まで柔らかく、また生臭さもなくとても食べやすかったです。一緒に煮たごぼうもとても柔らかくて感激でした。それに秋刀魚の下処理の仕方も丁寧に教えて頂きました。
来月は、一足お先にクリスマスメニューです。どうぞお楽しみに。
爽やかな秋晴れの下、ますますお元気でお過ごし下さい。(生徒s) 

2014年9月のお料理

9月のお料理

秋の夜長、虫の音が心地よい季節となりましたね。今月は一足お先に大人ハロウィンをテーマに、旬の食材でとても素敵なテーブルコーディネートと、パーティーでも使える華やかなお料理をご紹介頂きました。 毎日のお食事にちょっとしたアレンジで生活に彩りを添え、心も体もビタミン補給。そんな生活のスパイスになるお料理でオプティマルヘルスが当たり前のお教室です。





今月のお料理 

若宮先生からのアドバイス

各料理に使った食材は夏のダメージ肌のターンオーバーを促す最強アイテムのビタミンEが豊富なかぼちゃ、アボガド、ナッツなどを積極的に摂り入れたレシピ構成になっています。

   Teburu8_2


今月のお花

  149flower_2









豚ロースのソテー バルサミコ酢のソース
若宮先生のアドバイス 
涼しくなり 夏の疲れが出始める頃。

豚肉に含まれるビタミンB1がその疲れを和らげてくれます。バルサミコ酢と蜂蜜の甘酸っぱいソースはナッツのテクスチャーが加わり豚肉の美味しさを引き立ててくれます。

  Pork_loin_finished






牛肉とブロッコリーのパスタ

若宮先生のアドバイス

パスタとブロッコリーを時間差で同時に茹でると簡単に色良く茹でることができます。下味を軽くつけた牛肉がパスタにからみ旨味を楽しめます。

 

  Beef_pasta_finished



 
トマトとアボガドのカップサラダ

若宮先生のアドバイス

アボガドとツナを詰めますがスパイスを使うと風味が豊かに。種を除くのでトマト嫌いさんにも食べやすい一品です。

  Tomato_cup_finished



トマトとセロリのスープ

若宮先生のアドバイス

トマトのカップサラダでくりぬいたトマトの中身はスープに利用します。ミキサーを使えば簡単です。セロリも加え爽やかなスープに。

  Tomatosoupfinished



かぼちゃのプリン

若宮先生からのアドバイス

ハロウィンと言えばかぼちゃ!

カラメルとかぼちゃの甘さが好相性のプリンです。かぼちゃに豊富なカロテン、ビタミンEが夏に傷んだ肌を潤してくれます。

  Pumpkin_pudding_fenished





<お知らせ>

2014年10月のお教室 受講料(レシピつき)4,300円
   10月15日(水)11:00~     船堀教室
   10月16日(木)11:00~     船堀教室

   10月18日(土)11:30~     船堀教室

 
 

 
<お教室に参加して>
今月も、沢山の生徒さん達とご一緒させて頂ました。先日自然毒で話題になりました「ズッキーニ」に対してのレクチャーを頂きました。少し端を切って、なめてみて苦かったら、気をつけた方がよいとの事です。食事をしながらの先生のトークはミニセミナーの様です。お料理を学び、食材の栄養について学び、衛生について学び、先生の引き出しの多さには毎回驚かされております。さらにお勉強を続けていらっしゃる先生だからこそ、毎回お話がミニセミナーになっていくのでしょう。ちょっとお得なお料理教室だと思います。
朝晩涼しくなって参りました、お体にお気をつけてお過ごしください。(生徒s) 

2013年 7月のお料理

7月のお料理

秋の気配を感じる季節になりましたね。『素敵な奥さん 10月号』でご紹介しているお魚のお料理や、疲労回復、美肌維持のお料理を、爽やかなテーブルコーディネートとお花のアレンジメントで ご紹介いただきました。忙しい女性にに嬉しい、時短、手間なし、お野菜たっぷりのヘルシーメニューです。「未病のうちに、食物で健康に」をコンセプトとした 若宮先生の健康食です。





今月のお料理 

        6_2




今月のお花


Sdsc08132








鰹の和風ピカタ 梅ヨーグルト添え
                      
鰹は血液サラサラ効果のEPA、脳の活性化をするDHAが豊富。疲労回復ビタミンB1と、梅干しのクエン酸も摂れ夏バテ予防にお勧めです。

5







かぼちゃと豚肉の煮もの
かぼちゃはβーカロチン、ビタミンEが豊富で細胞の老化、がん化を防ぐ働きがあります。シミ、シワも予防、美肌維持にかかせません。
1_2



 
切干大根の和サラダ
暑い夏のキッチンで火を使わず、あと一品というときにお勧め。
疲労回復の手段として、砂糖と酢で作る甘酢は消耗されたグリコーゲンの回復を促し疲労回復が更に早くなります。
食物繊維豊富な切干大根、コレステロールを体外に出し動脈硬化予防作用もあります。
3




トマトの味噌ヨーグルトソールかけ
夏野菜の代表、トマトを味噌味のヨーグルトソースで。塩味のヨーグルトソースでトマトの甘さが引き立ちます。いつも冷蔵庫にあるヨーグルトソースを調味料として活かします。 

2



焼き桃の抹茶クリーム
旬の桃をさっと焼くと水分が減り 濃いお味に。
抹茶たっぷりの生クリームを添えて

4








<お知らせ>

2013年9月のお教室 受講料(レシピつき)4,300円
   9月25日(水)11:00~      船堀教室
   9月26日(木)11:00~      船堀教室

   9月28日(土)11:30~      船堀教室



 

 
<お教室に参加して>
今月は、『素敵な奥さん 10月号』の取材の方もいらして、はじめて取材現場を拝見いたしました。皆様、『素敵な奥さん10月号』で若宮先生をチェックしてくださいね!(生徒s)

S4_5


S6_4












2013年 5月のお料理

5月のお料理

初夏を思わせる陽気になりました。今月は旬の野菜、春キャベツ、新玉ねぎ、ウド等を使っての初夏のイタリアンコースをご紹介頂きました。忙しい女性にに嬉しい、時短、手間なし、お野菜たっぷりのヘルシーメニューです。「未病のうちに、食物で健康に」をコンセプトとした 若宮先生の健康食です。





               今月のお料理 

        6



                今月のお花

1




Antipasto

生ハムと葉野菜のサラダ キウイソース
                      
生ハムは フルーツとも相性が良いので 今回はキウイフルーツをドレッシングに。

2




Primo Piatto

キャベツとエビのパスタ
やわらかな春キャベツをパスタと一緒にゆでるので手軽です。芯には意外にビタミンCが多く含まれるので 薄く切り一緒に調理します。

5






Secondo Piatto        
鶏のマリネハーブ焼き 
ハーブ類が新芽を出す時期、ハーブの爽やかな香りとレモンの酸味で美味しい減塩肉料理です

S3

 

 contorno
新玉ねぎのブラザート
ゆっくり火を通すブラザート。新玉ねぎの甘みを楽しめます。 

3


dolce
グレープフルーツのサイダーゼリー

口の中でシュワシュワ、サイダーの気泡をゼリーにとじこめて ちょっと夢のあるデザートです。

4




<お知らせ>

2013年6月のお教室 受講料(レシピつき)4,300円
      

   
6月12日(水)11:00~      船堀教室
   5月13日(木)11:00~      船堀教室
   5月15日(土)11:30~      船堀教室



 

 
<お教室に参加して>
生ハムと葉野菜のサラダは、おしゃれなキウイソースが素敵です。生ハムは、東北で廃校になった校舎で、国産の三元豚を使用し、無添加の手造りです。おしゃれに食して東北の応援になればと、先生の温かいお気持ちと、お味、食感も素晴らしいのでご紹介頂きました。

季節の変わりめ、おからだには十分お気をつけ下さい。(生徒s)

Dsc06380

 

2013年 4月のお料理

4月のお料理

若葉青葉をわたる風も快く感じられます
ミントグリーンのテーブルクロスに、浜千鳥をアクセントにした藤色のテーブルライナー、品の良いピンクのシャクヤクのフラワーアレンジメントで彩られた春らしいテーブルコーディネートに、春の行楽をイメージした上品な和食をご紹介頂きました。「未病のうちに、食物で健康に」をコンセプトとした 若宮先生の健康食です。





               今月のお料理 

Dsc06367


               今月のお花

        Dsc07676



新ごぼうと鶏手羽中の蜂蜜煮
                     



ごぼうの独特なあくにはクロロゲン酸、サポニンなど含まれ強い抗酸化力を持ち 血液をサラサラ効果、抗がん作用などあります。

Dsc06357_2






空豆しんじょの碗物

しんじょは、「糝薯」「真蒸」「真丈」等で記され魚介を卵白、山芋等と混ぜ丸めてつくりますが はんぺんを使うと手軽にできます。

Dsc06362







しょうが味噌の焼きおにぎり

お弁当にはもちろん、食欲のない時におすすめのおにぎりです。

Dsc06347

 

 

ひじきと小松菜の炒り浸し

ひじき、小松菜、桜エビはカルシウムが豊富な食材。一人分で牛乳びん3/4本分のカルシウムが摂れます。 

Dsc06305


豆乳カテージチーズママレード添え


豆乳にレモン汁をくわえると カテージチーズ風に。牛乳アレルギーの方にも安心して食べて頂けます。

Dsc06329_4








<お知らせ>

2013年5月のお教室    受講料(レシピつき)    4,300円
      

   
月15日(水)11:00~      船堀教室
   5月16日(木)11:00~      船堀教室
   5月18日(土)11:30~      船堀教室


 

 
<お教室に参加して>
空豆しんじょの碗物は、ちょっと料亭の味?そんな上級者になった気になりました

また、
レシピと共に教えていただける先生のレクチャーは、とても為になります。
新しい環境やお仕事にも慣れたころかと存じます。ご活躍ください。(生徒s)





より以前の記事一覧

その他のカテゴリー